発達障害グレーゾーン
(おそらく多動症?)の小学二年生の息子に
空手を習わせたら良い効果があったのか・・・
ズバリ
先生によるが確実によくなる!!
小学二年生の息子(多分多動症)
本題の空手の話に入る前に状況をわかりやすくするため、息子の状況を少しだけ解説させていただきます。
まぁざっくり言いますと
- 落ち着いて授業を受けれない
- 話を聞くのが苦手
- 友達と関わるのが苦手(空気が読めない?)
- 友達に暴力を振ってしまう
という状況が続いていました。
保育園に通っている頃から喧嘩が絶えず、保育園の先生にも「少し怪しい(発達障害?)気がします」とのお墨付きをいただいておりました。
「年齢ともに落ち着いていくかもしれない」との事だったので、小学生まで様子を見ようということでしばらく観察していたのですが、一向に良くなる気配はありませんでした。
そして案の定、小学校入学してまもなく暴力事件・・・
そこから立て続けに4人ほどの友達と喧嘩をして怪我をさせてしまいました。
授業もまともに受けることができず、よく教室の外に立たされていたようです。
発達障害支援センターなどには相談していたのですがいまいちピンとこない返答。
学力や受け答えに問題がないため緊急性がないと判断されたのか「様子を見ましょう」状態が続きました。
(ここがグレーゾーンの一番辛いところかもしれません)
「このままではまずい」
ということで、息子が今後一人で生きていくための助けになるような習い事はないかと色々調べた結果・・・
「空手」という選択肢が出てきました。
- 「節度や礼儀が学べる」
- 「強い力・心が手に入る」
まさに息子が今習得しなければならない事であり、今後生きていく上でも非常に大切な要素だと思いました。
実際に空手を習わせて1年後の変化
さていよいよ本題です。
息子が空手を始めてから一年が経過しました。
どのような変化があったかというと・・・・
「友達に暴力を振るう事がほぼなくなりました」
遊んでいるうちに押した押されたはまだありますが、相手に怪我を負わせてしまうような暴力を振るうことがなくなりました。
一番悩んでいた事なので本当に良かった・・・・
空手を始めて組み手が強くなり、型(かた)を覚えて先生に褒められ、試験合格で進級し帯の色が代わり・・・
大会に出場し、大勢の観客の前で1対1での勝負。
道場に元からいた同級生の友達の、生活態度や真剣に取り組む姿勢を見て学ぶ。
そんなことを繰り返していくうちに自分に自信がついてきたのかもしれません。
本当に空手を習わせて良かったと思っております。
ですが・・・・・
もしこの記事を見て
「よしうちの子にも空手を習わせよう!」
と思われたそこのあなた!
ちょっと注意していただきたい事がありますので続きをお読みください。
どこの空手道場でもいいというわけではない
ここまで空手を通して実際に息子が成長できたというお話をしましたが、実は今通っている空手道場は2軒目となります。
1軒目の道場は3ヶ月ほどで辞めさせました。
1軒目を辞めさせたのは主に以下の理由です
- 先生が怖くて嫌々やっていた
- 大人数に対して先生が一人のため、しっかり指導してもらえない
空手道場というより空手クラブといった感じの場所でした。
大人数なので学校のような集団行動をしなければならず、それができない息子は練習どころではなかったです。
決して先生が悪かったわけではないのですが、「恐怖で教える」という昔ながらのやり方は多動症の息子には合わず、しょっちゅう行きたくないと行っていました。
このまま続けてても意味がないと判断し、退会させていただきました。
発達障害グレーゾーンのお子様をお持ちの方には共感していただけるかも?なのですが、
息子は自分の興味が無いものに対しては徹底的にやる気がありません。
ただでさえやりたく無い事なのに、さらに先生が怖いとなるともう何も身になっておりませんでした。
上記の理由から
「空手道場は何度も見学に行って慎重に選びましょう」
ということを強くお伝えしたいです。
自分のお子さんの雰囲気に合う先生、仲間がいる場所を選んであげてください。
参考までに今通っている道場の特徴を記載しておきます。
- 先生が優しい
- 先生が発達障害に理解がある
- 少人数なのに強い子が多い
優しくありつつも、ちゃんと叱ってくれる素晴らしい先生です。
練習中ふざけたり小競り合いが起こると、いったん練習を止めて話し合いの時間を設け、なぜそれが良く無いのかを子供にわかるように説明しています。
空手だけではなく日常生活でもヒーローになってほしいとよくおっしゃっています。
このような熱い先生がいる道場を頑張って探してみてください。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました。
ついつい忘れがちなのですが、親よりも子供本人が一番辛いんですよね。自分で制御できないことに対して周りから怒られて困っていると思います。
つい叱ってしまいそうになりますが、そこだけ忘れないようにしておきたいですね。
まだ授業がちゃんと聞けなかったり集団行動が苦手だったりするので、今後の成長に期待しつつ見守っていこうとお思います。
何かご質問などありましたら遠慮なくコメントください!
一緒に子育てがんばりましょう!
コメント